Panaracerのピニオンギヤ。
スパーは評判よく、かなりの使用率のPanaracer製を使ってますが、他車種ですが
既に使用してる人にオススメされたのでPanaracer製のピニオンギアを買ってみました。
販売元はゼノンレーシング
上がKAWADA、下がPanaracer製。
シャフトに掛かる部分が上の方にパイプ状に2mm長い。
裏返しで使うLRP+T4やBD7には振れが出にくくて良いと思う。

色もシャンパンゴールド風の表面処理にレーザー刻印?ピニオンの歯数が見やすい。

Panaracer+Panaracerで組み合わせて見た。
手で回しながらバックラッシュの調整すると精度が高く、ガタの多い所と
少ない所の差が結構小さいし、やはりPanaracer+Panaracerは相性が良く、バックラッシュ
調整後の歯当たりしてる面積が僅かにですが多く感じるかな?
そして空回しでの比較ですが、音も少し静か。
T4のメンテはギヤデフオイルの交換にダンパーオイルの補充だけ。
間違いなく手元の中古タイヤは切れるのが予想できるので新品タイヤも組んだ。
ESCのトルクフィールを落としてる以外にも更にもう少しパワー抑えるのに
リミッター掛けてたが、ESCはそのままでリミッターだけ解除してみた。
さて、少し博打打って見たがタイムに反映されるかな…
クリックよろしく!
RC Maniax GigaLinx
にほんブログ村
既に使用してる人にオススメされたのでPanaracer製のピニオンギアを買ってみました。
販売元はゼノンレーシング

上がKAWADA、下がPanaracer製。
シャフトに掛かる部分が上の方にパイプ状に2mm長い。
裏返しで使うLRP+T4やBD7には振れが出にくくて良いと思う。

色もシャンパンゴールド風の表面処理にレーザー刻印?ピニオンの歯数が見やすい。

Panaracer+Panaracerで組み合わせて見た。

手で回しながらバックラッシュの調整すると精度が高く、ガタの多い所と
少ない所の差が結構小さいし、やはりPanaracer+Panaracerは相性が良く、バックラッシュ
調整後の歯当たりしてる面積が僅かにですが多く感じるかな?
そして空回しでの比較ですが、音も少し静か。

T4のメンテはギヤデフオイルの交換にダンパーオイルの補充だけ。
間違いなく手元の中古タイヤは切れるのが予想できるので新品タイヤも組んだ。
ESCのトルクフィールを落としてる以外にも更にもう少しパワー抑えるのに
リミッター掛けてたが、ESCはそのままでリミッターだけ解除してみた。
さて、少し博打打って見たがタイムに反映されるかな…
クリックよろしく!
RC Maniax GigaLinx

にほんブログ村